バイオフィルムを取り除こう!
みなさん、ご存じでしょうか?
台所の排水口をしばらく掃除しないでおくとヘドロのようなヌメリがつきますよね。このヌメリをバイオフィルムといいます。
このバイオフィルム、実はお口の中にもすぐにできてしまいます。
ばい菌が菌体外多糖というものを作り蓄積した細菌のかたまりをバイオフィルムといいます。
これらはすべて水中でばい菌が繁殖したもので、こすり洗ってようやく取り除けるほど強固に付着しています。このバイオフィルムが歯の表面にも形成され、歯周病やむし歯の原因菌が多数存在しています。お口の中ではプラークという形で存在します。
台所なら強力な漂白剤を使用すればきれいにできますが、口の中で漂白剤は使えません。しかし、うがい薬や歯磨き粉では全く太刀打ちできませんので、こするしかありません。
進行を止めることから始まる
歯を残すためにはまず、歯周病やむし歯の進行を食い止めないといけません。
そのためには、歯を削って、詰めて、抜くのが歯科治療だという認識をまず捨て去っていただかないといけません。
初診の患者さんの多くはプラークスコア=70%前後が現状です。歯周病やむし歯の原因となるプラーク(バイオフィルム)が、約7割も残っているのです。
これでは、いつまでたっても進行しっぱなしなのは明白ですよね。
下の写真をご覧下さい。
左:プラーク(バイオフィルム)に色を付けた状態
右:色を付ける前の状態
みなさん、一見きれいそうに見えても、色を付けてみるとかなりの量のバイオフィルムに驚かれます。よく見ると2色になっているのが見えると思いますが、濃い紫はずっとつきっぱなしのもの、薄いピンク色は最近ついたものです。
お口のバイオフィルムは白いので見分けにくく、放っておくとつきっぱなしのところがたくさん出てきてしまいます。
歯周病やむし歯は別の言い方だと、バイオフィルム感染症なのです。つまり、感染を取り除いてから治療し、治療が終わっても予防する必要があります。
予防歯科をはじめよう!
フロスや歯間ブラシの使用法を習得してもらうと、2か月後には20%以下になります。中高年世代から予防歯科を始めても、決して遅くはありません。
日頃からしっかりとセルフケアし、個人ごとに違うリスクをしっかりと把握してくれている、かかりつけ歯科医院でのプロフェッショナルケアを定期的に受けることをお勧めします。

下北沢せきにし歯科医院
世田谷区代田の下北沢駅1分の歯科医院。
予防チームは歯科衛生士が一台ずつトリートメントユニットを担当し、患者さんそれぞれのリスクを認識し、おひとりあたり1時間かけてオーダーメードの予防プログラムを実践しています。