生涯自分の歯で食べるために
「治す」から「守る」へ
歯周病・むし歯にならないため、歯科に通う
歯だけでなく、全身の健康に大きく影響する
歯に関しては予防方法が確立している
私たちの使命 「歯を失わない予防」
歯科の利用の仕方を根本から変えてもらう、イメージも変えてもらう、そしてずっと笑顔で通院してもらう、それが私たちの本当の想いです。ネガティブなイメージの歯科医院ですが、実は健康なお口の予防ケアで痛みを伴うことはありえません。歯科医院の本当の存在意義こそ予防です。
世界基準の予防を
欧米ではお口の健康を維持することは、身体全体の健康を維持することと同等と考えられています。いくつになっても美しい歯で、正しい噛み合わせを維持するためにはどのような医療が必要かということに、患者さんも医療側も取り組んでいます。ところが日本では、対症療法的なむし歯の治療がまだまだ一般的というのが現状です。
予防医療では、1本の歯だけを診るのではなく口腔内全体を診て、全身疾患の予防を目指し、繰り返し治療を防ぎ、口腔内の健康を維持できるようにします。予防医療が人生に影響するような歯科医療を目指しています。
欧米では歯は絶対に一人で磨けないというのが常識
- ご存じでしょうか、実は自分ひとりでは歯を磨けません。器用さの問題ではありません。
- 自分では、きれいに磨けているように見えても、奥歯の歯と歯の間や裏側の細菌を取り残します。自分の癖で細菌を取り残してしまうのです。ピンポイントで細菌が付きっぱなしになってしまいむし歯や歯周病になってしまうのです。
- 欧米人は何をしているのかというと、1~3ヶ月のペースで、歯科衛生士によるメインテナンス予防を受けます。そのとき受けるセルフケアのトレーニングでリスクの高い場所をきちんとケアできるようになります。プロフェッショナルケアでは、自分で触れない場所を中心に残った細菌を取り、つるつるに歯を磨いてもらっているのです。それが予防歯科なのです。
- そうすると、歯科衛生士と2人併せて完璧に磨けるので、細菌がずっと付きっぱなしの場所がなくなります。さらに、つるつるになった歯には細菌が再び付きづらくなります。
- 髪の毛と同じようにプロによる定期的なお手入れが必要です。毎日シャンプーをしても、数ヶ月に1度は美容室に行って髪の毛のお手入れをするうように、大切な歯のためにプロによる定期的なケアが必要です。自分の髪を美容師さんに洗ってもらい、ケアしてもらったのと全く同じレベルで、自分の髪をケアできますか?つまり、自分だけでは限界があるのです。それと同じように、自分で歯を一人で磨ける人はいないのです。
- 日本人は、すべて1人でやろうとしてしまいます。そうすると、頑張ってぜいぜい80点くらいで、残り20点以上のところが付きっぱなしになってしまい、痛くなるまで何年も放置してしまい、手遅れになってしまうのです。
日本で一般的に行われているクリーニングとメインテナンス予防の違い
日本独自の 歯を守れない「その場限りのクリーニング」
- 時間は20~30分
- 全体的にざっとクリーニング(本人の代わりにブラッシングする程度のレベル)
- むし歯・歯周病がないかどうか裸眼でチェック
- 「大丈夫ですよ」「よく磨けています」という診断。
-
ところが、適切なセルフケアが出来ないまま数年後、むし歯が必ず見つかってしまう……
歯を守れる「歯を一本も失わない覚悟を持ったメインテナンス予防」
- 時間は1~2時間。
- そのうちセルフケアトレーニングの時間が20〜30分。
- リスク部位に注目したプロフェッショナルケア
- 唾液検査や拡大鏡を用いた診査で口腔内の状態を徹底的に調べる
- 口腔内の話だけでなく、仕事の状況や生活環境についてのヒアリング
- むし歯・歯周病を繰り返してしまう原因と改善策を、歯科医師・歯科衛生士から丁寧に説明
なぜ日本人は日常的に歯科医院に通う習慣を持たず、重症化してから来院することが常識となっているのでしょうか
- すべての日本人が月に1回、最低でも3か月に1回歯科医院にメインテナンス予防で通院するだけで、高齢化している日本人の健康寿命が著しく向上し、一方では医療費の抑制に貢献します。私たちは現在の常識を変えて、より良い未来へ変えてゆくことが使命であると考えています。
- 日本では、小さい頃から簡単に虫歯にしてしまい、痛くなったら削って詰めるという治療を繰り返してしまいます。他の体の部分は、悪くなってからでも大抵もと通りに治癒するのですが、歯だけはそうはいきません。歯は消耗品です!
- 治療をする度に、健康な歯はどんどん減っていき、50歳前後で歯を抜くことになってしまいます。ですから、健康な歯を無傷なままキープし、再治療のサイクルを遅くする努力が大切なのです。
日本の歯科は、歯に問題が起きてから受診するのが現状
問題が起きてからの受診の場合、実はかなり状態が進行している事が多く、当然治療も大がかりになります。麻酔が効きづらかったりして痛みを伴うことが多いのもこ「手遅れになってからの治療」の特徴です。
その大がかりな治療が終わったら『歯を治療したからもう安心!』と考える方が多いと思います。
ご存じでしょうか、治療した歯というのは再発のリスクがとても高いのです。歯は無傷のままの天然歯がもっとも強く長持ちします。歯は削った瞬間から再発が始まります。そのため放っておけば数年後にまた治療することになります。歯にも賞味期限(耐用年数)があるということです。
緩やかに歯を失ってゆく道を知らず知らずに容認している
日本人は結局、再治療を繰り返すといった悪循環(負のサイクル・下イラスト参照)に陥ります。歯や歯の周りの骨は失ったら二度ともとには戻りませんから、歯に問題が起きてから歯科に行くのは、緩やかに歯を失ってゆく道といえます。
日本人の常識は世界の非常識
- 海外の多くは、治療に保険が適用されません。そうなると、1度の治療費が高額になってしまいます。だからこそ、海外では虫歯になる前の予防の意識が高いのです。
- 日本では虫歯の治療に保険が適用されるので、比較的負担も少なく気軽に治療ができます。
そのため日本人の頭の中に「歯医者は歯が痛くなったら行くところだ」という意識がついてしまったのです。
- そういった間違った意識が、スウェーデンやアメリカに比べて、80歳の「平均残存歯数」が少ないという結果を生み出してしまったのかもしれません。
後悔している日本人が大勢います
私たちは日々の診療の中で、高齢の方ほどご自身の歯に関して後悔しておられていることを知っています。「もっと早くに出会っていれば良かった」「セルフケアをきちんと教わったことがなかった」などなど、ほぼ毎日のように聞く言葉です。しかし若者であればるほど、その歯の恩恵に気づくことなく問題が起こるまで放置してしまいます。わたしたちは、将来かならず後悔することを知っているからこそ、こうして予防を日本に広め、警鐘を鳴らし続けているわけです。
では何をすれば良いのでしょうか
- 歯は、1回しか使えないあなたの大切な財産。しかし、病気になってからではもうもとには戻りません。
- 有名なトーマス・カーライルの言葉 健康な人は、自分の健康に気が付かない。病人だけが健康を知っている。
- 1回しか使えないのであれば、メインテナンスしないといけない。痛くなったり、病気になってからではなく、痛くない健康なときに正しい方法で予防すればよいのです。
生涯のおつきあい
そんな大切なあなたの歯を、ずっと守り続けることができる歯科医院を一刻も早く見つけましょう。一人でも多くの方に、生涯のかかりつけ歯科医院を見つけていただきたいと思っています。